ごあいさつ
東京慈恵会医科大学附属病院呼吸器内科在籍中より、患者さんを元気にするという強い想いと共に、しっかりした医療を提供することを心がけてきました。
通院することが難しい患者さん達の力になるために平成27年より在宅医療に従事し、成人のあらゆる疾患の方を診療してきました。これまで以上に患者さんと向き合った真の在宅医療を行うために「真在宅医療診療所」開院に至りました。
私達の診療所では精神面にも重点を置いた質の高い医療を提供するため看護師2名と訪問し、診療時間も一般的な在宅医療より長く丁寧に診療することで、より安心して充実した生活をサポートしていきます。
患者さんやご家族とのコミュニケーション、信頼関係を大切にし、医師、看護師、ケアマネジャー、介護士、地域の病院、診療所と連携して、その時点での最善の治療方針を一緒に考え、しっかりした医療を提供したいと考えております。わからないことや困っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。
「病気を診ずして病人を診よ」という母校建学の精神を実践し、できるだけ住み慣れたご自宅で安心して療養していただけるよう尽力しますので、よろしくお願いいたします。
院長 河石 真
院長略歴
広島県生まれ。東京慈恵会医科大学医学部卒業後、国立国際医療研究センター呼吸器内科、国立がん研究センター中央病院呼吸器内科及び研究所に勤務。東京慈恵会医科大学附属病院呼吸器内科で肺癌診療責任者を務めた。、平成27年より在宅医療に従事。専門は内科、呼吸器内科、がん診療。医学博士。緩和ケア研修会修了。
当診療所について
通院困難な患者さんに、24時間365日往診対応する、体制を充実させた機能強化型在宅医療診療所です。
特色・サービス内容
在宅医療
- 在宅医療は訪問診療と往診に大別されます。
- 訪問診療とは、医師が患者さんのご自宅に定期的(原則月2回)にお伺いし診療する事です。
状態が安定している時も定期的に診察させていただくことで、日頃の状態を正確に把握でき、住み慣れたご自宅でお元気に過ごせるようにサポートします。
当院では基本的に医師1名と看護師2名の3名で診察に伺います。3名で訪問することにより全身状態や内服状況、生活状況などを把握し診療に生かしています。
診療時間も通常の在宅医療の診療所より長く、丁寧に診療しています。
成人であれば、ご病気や診療科の制限はありません。 - 往診とは、病状が悪化した時に、臨時でご自宅に訪問することです。
多職種連携・チーム医療
- 担当主治医制による診療で安心して継続した医療を受けることができます。
- ケアマネジャー、訪問看護師など多職種と連携を図り、重い病状の方、社会的な困難を抱えている方にも対応いたします。
- 関係職種と在宅医療情報連携の手段としてICTツール(Medical Care STATION等)を用い、連携強化を行っています。
- 入院が必要な時には、かかりつけだった病院や近隣の連携病院を紹介いたします。